仏事(法要)行事について
法要とは元来、祖先に対して、ご恩を偲ぶ思いをもって供養するという考え方がその起こりであり、社会の習慣として長い間とり行われてきました。
祖先のご恩を偲ぶという営みは、折にふれて行われるのが望ましいのですが、実際にはそうもいかないのが現実です。そこで一般的には初七日・三十五日・四十九日...のように、法要をする忌日を決めてとり行われています。
法事にお越しいただく方々への都合を考えて、中陰(ニ七日から六七日)の法事には僧侶だけ起こしいただき読経し、遺族だけで営みます。忌明け(七七日あるいは繰り上げて五七日)には、親戚、故人が親しかった方々を招き、僧侶にお経をあげてもらい(入魂供養をしてもらう)、のちに宴会をもうけてもてなします。百か日も現代は家族だけで営むことが多く、お仏壇に花や果物や故人の好物を供え、家族でお墓参りをします。
仏事(法要)行事について
初七日(しょなのか) | 七日目 |
二七日(ふたなのか) | 十四日目 |
三七日(みなのか) | 二十一日目 |
四七日(よなのか) | 二十八日目 |
五七日(いつなのか) | 三十五日 |
六七日(むなのか) | 四十二日 |
七七日(なななのか) | 四十九日(満中陰) |
百か日(ひゃっかにち) | 百日目 |
祥月命日 | 毎年の命日 |
一周忌 | 死亡年の翌年の祥月命日 |
三回忌 | 二年目 |
七回忌 | 六年目 |
十三回忌 | 十二年目 |
十七回忌 | 十六年目 |
二十三回忌 | 二十二年目 |
二十七回忌 | 二十六年目 |
三十三回忌 | 三十二年目 |
五十回忌 | 四十九年目 |
百回忌 | 九十九年目 |